結果発表

第18回 最終結果

  • 『のくたーんたたんたんたんたたん』ムラサキアマリ
  • 『死亡遊戯で飯を食う』鵜飼有士
  • 『青春ビターテロリズム』鳴海雪華
  • 『冷たい新婚の裏事情』紗冬末
  • 『Vのガワの裏ガワ』古宿ウェリバ『オウジクエスト』ニャンコの穴

総 評

 まずは第18回MF文庫Jライトノベル新人賞を今年も変わらず実施でき、また皆さまからも多数の応募をいただけましたこと、心よりお礼申し上げます。今回も昨年と同じく過去最大級の応募数となる2275作のご応募をいただきました。

 ご多忙のなか、審査にご参加いただきました先生方におかれましても誠にありがとうございました。例年以上に意義のある白熱した審査会となりました。

 昨今、ユーザーに求められる作品の傾向が顕著になり、市場全体のジャンルバランスが大きく偏っているように見受けられますが、新人賞応募作におきましては市場ほどの偏りを感じることなく、様々な可能性を秘めた作品を拝読することができました。編集部としても流行だけに捉われず、幅広い創作の可能性を見出すことがライトノベル業界の将来のためにも必要と考えておりまして、この度の第18回におきましても、多様な作風を内包した六作の受賞作を選出させていただきました。受賞作の先生方と共に、編集部も一丸となって刊行作業を進めておりますのでご期待ください。

 ここ数年で世の中におけるライトノベルという言葉の定義が変わりつつあるように感じますが、MF文庫Jは変わらず、レーベルの特色となる“10代の読者が心から楽しめる、オリジナリティ溢れるフレッシュなエンターテインメント作品”を読者の皆様にお届けすることをモットーに考えており、今回の受賞六作品も自信をもって刊行させていただきますので、お待ちいただけましたら幸いです。

 また、すでに始まっております第19回MF文庫Jライトノベル新人賞でも、多くの熱意あるご応募をお待ちしております。

審査員講評

さがら総先生

 前年の倍となる六作品が受賞したにもかかわらず、読み応えという意味では、言葉にするのがやや難しい回でした。
 各作品とも、ストロングポイントと同時に弱点が明確で、審査員の読後感はだいたい似たり寄ったりとなった印象です。その上で、評価軸として何を重視するかによって順位の差が生まれたのではないでしょうか。おかげさまで、今回も楽しく議論させていただきました。

 最優秀賞の『のくたーんたたんたんたんたたん』は、殺し屋の少年が復讐を目指すバトルモノです。プロット構造が明確で、しっかりとした基礎の上にストーリーを組み立てていたことが大変好印象でした。その上で、読者に「好き!」とのめりこませる“強さ”が備わることを期待しています。
 優秀賞の『死亡遊戯で飯を食う』は、審査員の評価が真っ二つに分かれた問題作です。おそらく市場の評価もそれと近しい形になるのではないでしょうか。尖りに尖った作風を貫かれることを心より願います。
 同じく優秀賞の『青春ビターテロリズム』からは、作者の「これが書きたい!」という仄暗い情熱を、何より強く感じました。その原動力と一般ウケとのバランスを探ることで、大化けする夢を見ずにはいられません。
 審査員特別賞の『冷たい新婚の裏事情』は、個人的には一番キャラクターを好きになれる作品でした。欠点さえ解消することができれば、多くの読者の支持を集めるのではないでしょうか。
 佳作の『Vのガワの裏ガワ』はキャッチーな題材と安定した話運びが、同じく佳作の『オウジクエスト』はエモをつくるシーン作りが、それぞれ評価されました。
 こうして賞を区別することにはなりましたが、今回は本当に僅差だったように思います。改稿の余地が多い作品は、それだけ恵まれているとも言えるでしょう。
 ぜひ、作品にとってのベストを目指せるよう、妥協なく時間を割いてください。

 ところで、今回の審査では推敲作業について考えさせられました。
 応募者の皆さまにおかれましては、投稿するまえに当然読み返すことかと思うのですが、その際、きちんと推敲をされておられるでしょうか。
 これは、誤字脱字が多いから注意していこうね、というレベルの話ではありません。
 一般の読者は、たとえ言語化できずとも、『気持ち悪さ』というものに極めて敏感です。そして、気持ち悪いお話に付き合う義務など一切持ち合わせていないのです。
 つまり、ダレるシーンやつまらないキャラクターだと感じると、その場で本を置いて二度と読まなくなってしまうかもしれません。
 それを防ぐために、シーン単位で要不要を判断したり、最悪の場合、一部キャラクターを丸ごと削除して頭から組み直したりする推敲こそが大事なのです。
 もちろんせっかく書いた文章、せっかく生み出したキャラクターを消すのは辛く厳しいことです。ぼくも大して上手くできた試しがありません。失敗ばかりしています。
 それでも、エンタメ作品とは、すべからく読者のためにあるべきものです。
 書き手の切なさやるせなさより、読み手の気持ちよさを優先できるよう、一緒にがんばっていきましょう。

志瑞祐先生

 まずは受賞者の皆様、このたびはご受賞おめでとうございます!!世の中はなかなか厳しい情勢が続いておりますが、皆様のご活躍が、ライトノベル業界、エンタメ業界を照らし出す、新たな光になることを切に期待しています。今後、プロ作家としての道を踏み出すにあたって、いろいろ不安なこともあるかと思いますが、応募総数2000作以上の中から選ばれた才能である、という事実を胸に刻んで、どうか書き続けてください。

 総評ですが、今回は全体的に、『文章は書けているが、構成力に難のある作品』が多かったように感じました。テンポ良くスラスラ読めるし、バトルシーンの描写もしっかりしている。なので、序盤~中盤までは面白く読めるのですが、途中で「あれれ?」となって、終盤は腰砕けになるか、いきなり急加速して、読者を置いてけぼりにしたまま空中分解してしまう。6本の受賞作のうち、半分がこのパターンでした。
 プロットは立てていると思うのですが、物語に必要なシーン、重要な描写とそうでない描写の取捨選択ができていないのだと思います。文章に関しては、正直才能でいきなり書けてしまう人もまあまあいるのですが、エンタメを作る上での構成力、バランス感覚のほうは、ある程度は経験を積まなければ、なかなか身に付けるのは難しいかと思います。
 このバランス感覚を身に付ける方法としてお勧めなのが、プロット分析です。自分が面白いと思う本、あるいは世間で人気のある本を一冊選んで、各シーンを要約し、どのシーンにどのくらいのページ数が使われているのか、それぞれのシーンが物語上どんな意味を持ち、なぜそこに配置されているのかを可視化してみてください(ライトノベル一冊をA4用紙2枚くらいで)。このプロット分析を10本もやれば、面白い物語の構造、骨組みが、そしてほどよいバランスが、なんとなくわかってくると思います。
定番の訓練方法ではありますが、これは本当に覿面に力がつきます。かくいう僕も作家としてデビューしたときは長編を書いたことがなく(デビュー作は短編集だったので)、当時の担当編集さんにプロット分析を課題にされました。このときの課題のおかげで、今はなんとか長編を書くことができています(プロット分析は今もやります)

 そんなわけで、これから新人賞に応募される皆様におかれましては、文章だけでなく、物語全体を俯瞰する目を持ち、バランス感覚を意識してほしいです。できれば、書き上がった自分の作品も一度プロットに分解して、シーンの配置は適切か、無駄なシーンはないか、投稿前にチェックしてみてください。
 そして、残念ながら今年も『大賞』を出すことはできませんでした。審査員一同は心から、『大賞』を出したいと願っています。来年こそは『大賞』が出ますように。

鈴木大輔先生

 まずは受賞された皆様、おめでとうございます。厳しい競争に晒される世界へ一歩を踏み出すことになりますが、今後の健闘に期待します。

 審査会について。
 最終審査に残った作品は六本。例年と比べてかなり多い作品数となりました。また四人の審査員の意見も真っ二つに割れたため、審査は難航しました。審査員ふたりが最高点をつけ、残りのふたりが最低点をつける――そんなマンガみたいな展開に、不謹慎ながら私などはちょっとワクワクしたほどです。
 ただし、最終選考作品の完成度が例年に比べて高かったかといえば……残念ながら答えはNOであったと言わざるを得ません。応募作の本数自体は過去最高水準を維持しています。次回こそは大賞にふさわしい作品が応募されることを、審査員一同、心より願っております(ガチです)(むしろ我々は大賞を出したくて仕方ないんです)。
 それと応募作は必ず推敲してから出してください。推敲した方が審査会で必ず有利になります。その点だけ、志望者の皆様におかれましてはどうかお忘れなきよう。

 総評について。
 こちらは概ね毎年言ってることと同じになりますが。今回は言い回しを変えます。
『作者は作品の奴隷たれ』
 これは創作における原則です。
 原則に例外はありません。十年とか百年に一人レベルの天才でない限り。
 少なくとも凡百の作家である私は、この原則を常に念頭に置いて原稿を書いているつもりです。また過去に私が審査員を務めた新人賞において、十年とか百年に一人レベルの天才は誰も現れておりません。
 くれぐれも、くれぐれも『作者が作品を振り回す』ことのないよう。冷静に思慮深く、己が作品を俯瞰してください。今回の最終審査に残った六作品は、いずれも『作者が作品を振り回した』ものばかりでした。ご主人様を振り回す奴隷なんて、良くてもクビになるし、悪ければ殺されるでしょうに。
 私の主張が理解できない方、あるいは納得できない方は、もっとわかりやすい原則だけ守ってください。それは『必ず推敲をする』です。推敲を経ずに出版されるMF文庫Jの書籍は存在しないので、どのみち推敲は絶対やることになるんです。だったら先にやりましょう。既に述べた通り、推敲は必ず有利に働きます。

榎宮祐先生

 受賞された皆様、おめでとうございます。
 今後とも文章力や構成力、そしてくれぐれも筋肉――肉体の切磋琢磨を怠らぬよう、十分な運動と食事、そして睡眠の質を磨いて頂ければと、それらのおかげで作品もロクに書けなかった一昨年、病床からお届けした昨年に比べ、今年は比較的健康な状態でこの警鐘――もとい祝辞を贈ることができて感動しております。

 ――さて突然ですが、僕は高級懐石料理があまり好きではありません。
 各食材の臭みやクセを抜き、丁寧に手間暇かけて味を丸く綺麗にまとめ上げるそれは――減点方式で評価するなら間違いなく100点であり、文句の付け所がない。しかし僕はどこかそれを物足りない、退屈な味に感じてしまうのです。
 一方で、僕はラーメン、カレー、ハンバーガーが大好きです。
 臭みやクセを抜くのではなく――むしろ徹底的に突き詰め、煮詰め、足して加えて――いっそバカじゃねーのかってレベルで味覚を問答無用に刺激するそれらは、好みに刺さらない人が減点方式で評価すれば0点でしょうが、刺さる人が加点方式で評価すると100点にも120点にもなる、面白い味と感じるからです。

 今回の審査では、審査員の評価が真っ二つに割れました。
 理由は多々ありましたが、僕の個人的解釈では、まさにその『減点方式と加点方式どちらで評価するか』と『人それぞれの好み』という点が明確に出たからだと思っています。

 たとえば僕が特別賞に選んだ『冷たい新婚の裏事情』は、正直“未完成品”でした。
 カレーライスを注文したら、ルーは出て来たけど「すんませんライスはちょっと今日出せないんですよ」って言われた感じ?
いやおまえ、カレーライスつったじゃん。ちゃんと完成させてから寄越せよ詐欺じゃねぇか――って、おまえこのルー、クソウメぇなぁオイ!? と……
 これは減点方式で評価すれば“そもそもカレーライスになってないから0点”です。
 でも僕は加点方式で評価するから“でもこのルークソ美味いんだよ。さっさと改稿してライスを寄越せや”となって「最優秀賞には推せないけど僕はコレを推す!」と言わされた次第です。

 その点――逆に『のくたーんたたんたんたんたたん』は、まるくまとまっていました。
 文章力、構成力、共に高く、取り立てた欠点もないので減点方式で評価するなら高得点となる――それが最優秀賞受賞作として選ばれた理由だと思っています。

 ――加点方式・減点方式、どちらが正しい評価法かは答えられません。
 それこそ懐石料理が好きな人もいるように、最終的には『人それぞれの好み』だからです。
 ただ個人的には、欠点だらけでも一点に振り切った――“減点方式なら0点だが加点方式なら120点”と言わしめる問答無用の勢いがある作品が増えて欲しいと思う昨今です。

『のくたーんたたんたんたんたたん』ムラサキアマリ

作者コメント

 つい先日のことです。
 ふと「タイトル忘れちゃったけど、小学生のころ図書館で読んだあの本面白かったなぁ~」と懐かしい気持ちになり、微かな記憶を頼りに電子の海を漂ってみたところ、なんと少女向けライトノベルでした。

「なぜ児童書コーナーにライトノベルが!?」
「そ、そういえば主人公(男)が妙に艶っぽかったような……?」
「まさかそんな前からライトノベルを読んでいたなんて!」

 と、十数年越しに発覚した事実に「これ以上の驚きは、今年はもう起こらないだろうなぁ」と思っておりましたが、なんとこの度《最優秀賞》を頂きました。
 担当氏からは顔合わせの際に「最優秀賞は取れないだろう」と言われ、半年にも及ぶ改稿作業(愛あるダメ出し)には自惚れで伸びた鼻がポッキリと折れていたので、期待していなかった分その驚きというのは信じられないほど多大なものでした。
(これを書いている現在も、実は改稿モチベを上げる為の嘘なんじゃないかと疑っています!)

 最後となりましたが、作家デビューの形としては最上に近い機会を与えてくださった編集部ならびに審査員の皆様へ深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 頂いたチャンスに応える方法と致しましては、今回の結果に甘えることなく、けして増長することなく、ただ愚直に、読者の心に残るような物語を書き続ける事をここに誓います。

審査員コメント(鈴木大輔先生)

 あらかじめ断っておくが、粗はある。それも少なからず。ついでに明かしてしまうと、審査員の評もかなり割れた。決して満票による受賞ではない。
 それでも私はこの作品を最優秀賞に推した。まず梗概(あらすじ)がいいのである。今回の六作品中、明らかに『のくたーん~』の梗概は頭ひとつ抜けて整っていたのである。
 梗概を読んだ時点で、応募作のレベルはほぼ100パーセント判別できる――以前に私はそう述べた。この作品が最優秀賞を獲得するのは、私にとって自然な流れであった。加えて文章や会話のテンポの良さ、商品化しやすいテーマを選んだこと等、いずれもこの作品を肯定的に評価する要素として働いたことを付記しておく。
 ただし、作者にはもう少し読者の方を向いてほしい。作者が思い描くイメージのまま、あるいは欲望のままに書き殴っている雰囲気が、作品のそこかしこから読み取れてしまった。『自分が書いた文章を読んで読者が何を思い、何を感じるか』その点に上手く配慮することができれば、もう一段上のレベルに到達できるはず。今後の成長に期待します。

『死亡遊戯で飯を食う』鵜飼有士

作者コメント

 はじめまして、鵜飼有志と申します。投稿時と名前が変わっていますが、本人です。

 まずは、お礼から。このたびは今作をお引き立ていただき、ありがとうございます。
 選考に携われたみなさまに、深くお礼申し上げます。

 今作の受賞に関し、いいのかな、というのが率直な気持ちです。
 というのも、まさか賞をいただけるものとは思わなかったのです。もちろん、それが望みで投稿したのですが……だからこそ投稿生活を続けていたのですが……今作でそうなるとは、思いもよらぬことでした。
『死亡遊戯』の大半は夜中に書きました。午前零時に起き、コーヒーを飲み、書き、カフェインが抜けたら入れ直して書き、疲れたら眠って次の晩を待つという、新手の降霊術めいた手順で書いたことを覚えています。そんな生活をしていては心が荒んで当然であり、そうしてできた今作も、退廃の極みというべきものでした。
 しまった。やりすぎた。そう思いつつも、できたからには提出しました。内容の性質上、選考対象外もありうると思っていたので、受賞の報をいただいたときには、本当に驚いたものです。

 とはいえ、驚いてばかりもいられません。有意義な時間をみなさまに提供できるよう精進しますので、よろしくお願いいたします。

審査員コメント(さがら総先生)

 少女たちがデスゲームで殺し合う。
 言ってみればそれだけの話に対して、審査員二人が最高評価を、審査員二人が最低評価をつけました。ここまで読み手を選んだ作品は、ひょっとすると審査会史上初かもしれません。
 ぼくは最高点を記した側ではありますが、最低評価もむべなるかな、という感想を持ちます。このまま出版するならば、読者の半数からボコボコに叩かれるのもやむを得ないでしょう。
 しかしながら、ページをめくっているとき、先の展開が気になって気になって仕方なかった感情もまた否定できないのです。心のなかに隠れ住む中学生が、面白いねえ面白いねえと全力で叫んでかぶりついていました。
 大人のぼくが本作を叩いて丸めることはまったく適切ではありません。尖って尖って尖らせ、どれだけ深く読み手を刺すことができるか。そういう勝負をするべき作品だと思います。
 どうか、作中のキャラクターのように、したたかに生き抜いてほしいと願っています。

『青春ビターテロリズム』鳴海雪華

作者コメント

 はじめまして。鳴海雪華と申します。なるみせつか、と読みます。
 好きな季節は夏です。よろしくお願いします。

 この度は、優秀賞という身に余る立派な賞を頂き、誠にありがとうございます。
 審査員ならびに編集部の皆様に心から感謝を申し上げます。

 応募と落選を繰り返していた時期、私はこの最終結果のページを見るのが嫌でした。
 輝かしい賞の数々。ユーモアに溢れる受賞者の方々。大先生方の的確な講評……。
 最終結果の発表から数日が経っても、なかなかページを開くことができなかったのを覚えています。
 創作の勉強になるとわかっているのですが、それでも現実を直視するのは辛かったのです。

 私と同じように思っている人、きっと多くいると思います。
 苦しみながらこのページを開いて、私なんかの文章にまで目を通しているあなたが、いつの日か報われますように。
 私の書いた物語が、あなたのがんばる気持ちをほんの少しでも支えられますように。
 心からそう、願っております。

審査員コメント(さがら総先生)

 惜しい。非常に惜しい。
 やりたいことはわかる。必要なポイントに適宜エピソードを挿入できる勘もある。ルサンチマンがあり、それを創作の動機に変える才能も持っている。
 ただし、テーマを読者へ精密に伝えるだけの力量は、残念ながらまだ不足していた。この作品における主人公とヒロインの感情の機微を読者に伝えるには、めちゃくちゃ高度な技術が必要とされるのである。
 熟練のプロでも手を焼くであろうテーマに、正面から挑んだこと。その点を評価して私は優秀賞に推した。
 今はまだ、作者のルサンチマンが勝りすぎて、冷静に作品を俯瞰する視点が足りないように見受けられる。自分の作品を、他人が書いたモノであるかのように俯瞰することさえできれば、作品の粗は自ずと見えてくるだろう。今後の成長に期待します。

『冷たい新婚の裏事情』紗冬末

作者コメント

 どうもはじめまして、紗冬末あらため汐月巴です。
 この度は審査員特別賞をいただきまして、ありがとうございました。
 審査員の先生方、編集部の皆様、新人賞に携わるすべての方々に感謝申し上げます。
受賞に向けてこれまで助力してくださった担当編集さんも誠にありがとうございます。我ながら空回りの多い性分ですが、奮闘しますので今後ともよろしくお願いします。
 数えてみれば、投稿のため書き上げた作品は今作で六作目となります。どれも大いに悩んで手放した作品たちで、今もまだ悩みに答えが出ていないことはたくさんあります。
 ただ時おり、考えすぎてドツボにはまりそうな時には、そうして手放した過去の作品に励まされます。純粋な書きたい欲だけを推進力に、脇目もふらずエンドマークに突進する無邪気さは心の隅に住まわせておきたいものです。
 もちろん今作も大いに悩みました。反省点も死ぬほどありました。それでも一度は手放した作品が、さながら胸に花飾りをつけて戻ってきたようで感慨深さを覚えます。
 ここから作家として新たな歩みが始まります。まずは受賞作と膝を突き合わせ、これ以上ないほど磨き上げられるよう精進して参ります。
 最後に、率直な実感をば。
 受賞やったー!!!!!!あはー嬉しい!!!!!頑張ります!!!!!!!!

審査員コメント(さがら総先生)

 クソ面白い。キャラが一々立ってる。
 面白いキャラが面白い掛け合いをしてればぶっちゃけそれ以外の問題点は全部無視して面白く読めることを再認した。でも一章を書き終えた時点でページ配分がおかしいと気づかなかったんですか? 後半の展開が駆け足どころじゃない。話が完結してないじゃないですか。~~でも面白いんだよ!! なんなんだコレどうしてくれんだこの感情!? なんて評価すればいい!! ――ってバイきんぐ小峠みたいな声を上げさせられた。
 規定ページ数じゃ足りなかったですか!? じゃー担当編集様におかれましては、倍でも三倍でもページ数をあげてください。もしくは構成を整えていいからライスをください。はよッ!!

『Vのガワの裏ガワ』古宿ウェリバ

作者コメント

 初めまして、古宿ウェリバ改め黒鍵繭(くろかぎ まゆ)です。姓は黒鍵のエチュードという曲から取ってますがピアノは弾けません。これを機に練習してみます。
 プロになって創作し続けることを目指していたので、今回こうして佳作に選出していただいたのは望外の喜びです。選考に携わった先生方、編集部の方々、関係者の方、本当にありがとうございました。
 本作は『VTuber』という存在が物語の根幹に位置しています。ラノベとは別軸のエンタメであるVTuberにスポットを当てつつ青春ラブコメや人間ドラマ要素を混ぜた、そんな物語です。
 そして、この物語を世に送り出すことになって思うのは――リスペクトを忘れてはならないな、ということです。題材として選んだVTuberへはもちろん、本作を拾ってくれたMF文庫J編集部や、未来で手に取ってくれる読者の方々に対して独りよがりの創作にならないよう、敬意と感謝の心を忘れずに創作に取り組んでいきます。
 ……正直ありえんくらい緊張してますが、同じくらい、自分の物語を誰かに読んでもらえるということが楽しみです。そして、せっかくなら面白いと思ってもらって、本棚やタブレットの一角に置いてもらえるような話を造り上げられるように頑張ります。
 以上です、皆様よろしくお願いします!

審査員コメント(花間燈先生)

 これまた“未完成品”の作品で、評価に困る作品でした……
 審査会では題材が今風とかその他語られましたが、僕は正直そんなことはどうでもいいと思っていて、ラストのどんでん返しが全てだと思ってます――が、これを調理しきれていません。
 この作品はラストの展開が全てでしょう。「心を殺してここまで努力したのにそれでも主人公を裏切りきれず葛藤して涙するヒロイン、ゲスだけどかわいそかわいい」って読者に思わせることが出来たら勝ちでしょう。泣き叫ばせましょうよ。もっとキャラを振り切らせましょうよ。

『オウジクエスト』ニャンコの穴

作者コメント

 はじめまして、ニャンコの穴と申します。
この場を借りて、審査員の皆様方、編集部皆様方、その他、私の作品に目を通していただけたすべての方に、心の底からの感謝を申し上げます。

 最初に受賞のご連絡をいただいた時は、受賞するなど露ほども思っていなかったので、「やべぇー、ニャンコの穴なんてふざけたペンネームをつけちまったよぉ~」と驚きよりも後悔が先にきました。
とは言え、これも何かの縁なので、物書きを名乗る間は「ニャンコの穴」を名乗り続けたいと考えております。
 ちなみにですが、その日の夜、布団に入って目を閉じたら、「ああ、あの連絡は夢ではないのか……」とようやく、事の重大さに気がつき、お恥ずかしながら、一睡もできませんでした。

 MF文庫Jも設立して今年でなんと20周年。とても長く歴史のあるレーベルです。
 そんな数多の名作を世に放ってきたMF文庫Jで私の作品が歴史の一文字を刻めるかもしれない事実に、誇らし反面、大きな重圧を感じている日々です。

 「この作品に出会えてよかった」「これ好きだよ」
 そんなふうに思っていただけるようなお話を創っていけるように粉骨砕身の覚悟で頑張りますので、温かい目で見守ってくれると嬉しいです。

審査員コメント(花間燈先生)

 未来からやってきた可愛いお嫁さんと繰り広げる、タイムリープラブコメ。残念王子と渾名される主人公の、どこかとぼけた味わいのあるキャラクターがグッドです。ヒロインや両親と交わされるの会話に、温かみのあるユーモアを感じられ、読んでいて楽しかったです。
 ただ、総評でも触れたように、ストーリー構成の面では、まだまだ改善の余地があります。物語の要素がバラバラで、なにが描きたいのか、いまひとつ伝わってこない。また、終盤の展開が急で、読者が置いてけぼりにされてしまいます。結末にいたるまでの二人の絆と葛藤を、もっと丁寧に積み上げることで、読者を感動のラストに持って行くことができると思うので、改稿後の作品では、ぜひ泣かせてください。期待しています!

予備審査結果発表

第四期予備審査 結果

2022年1月1日~2022年3月31日応募分
第四期予備審査 応募総数634作品

佳作(順不同)

  • 『オウジクエスト』ニャンコの穴
  • 『冷たい新婚の裏事情』紗冬末

第三次選考通過(順不同)

『仮面の主と臆病者の野良犬』春之泉
『七網未来の純愛なる情報世界』勝田冬季
※チャレンジ賞該当作なし

第二次選考通過(順不同)

『アフタースクールサイエンス』大いなる凡人
『華の幼少に帰り咲き』凛野冥
『REI‐TWO ~天才囲碁少女の家庭の事情』衿元あざな
『僕たちは、主人公になれない。』白黒一夢
『ガラパゴス教室 「夢を見るオオトカゲ ⊻ アシンメトリーの犬」』○×△□
『罪食いのアリス -アンドロイドは、死んだ羊の夢を見たか?-』優曇あ紺
『夢ヶ島夢子は夢を見たい』読之介
『悪い魔女と手を繋ぐ』鐘木健人
『卒花の君と、あの時交わした約束を。』卯満いろは
『りこんかつ』田中ケケ
『魔女さまは女子高生』海北コウ
『魔法士兄妹の婚約事情 もし義妹だったら、結婚してくれますか? なお、『世界』は全力で阻止するようです。』星屑しのぐ
『キミと友達になった日』明日葉はれる
『ミントちゃんピアノやめるってさ』KOKUYØ
『女神の優しい世界を守る死神』白黒八六
『クロス・ファイティング』志乃レイト
『アナザーフェイスウィザード Hallow's Nightmare』朱城有希
『StahlBande』五月病
『聖刻のイヴノエル・ノア』屋口正宗
『怪盗が心臓を盗むまで』ペンギン

第一次選考通過(順不同)

『ダスエンダビッテ』蒲田レンコーン
『ヒゴロノシロ』枢公一
『B.B.―ボーイズ・バンド―』イチゴチョコ
『カーディナル・オペレーション~その一、独裁王子の倒し方~』真木太郎
『まごうかたなき、くちすさび。』青石留佳
『T&E』成実ミナルるみな
『ランハイウェイ』成実ミナルるみな
『テンプレご都合主義で、異世界生活始めてみました』ナイトウルフ
『ポリスボット』成実ミナルるみな
『サンドアカウント』成実ミナルるみな
『ひ(っ)きょうな関係ですが。』浅木遼太郎
『誰かのヒーローになりたい俺の第一歩』佐藤陽二郎
『信じる者は救われる』司尾文也
『封獄の質屋』市原孝三
『常夜の扉』ジャックハント
『俺は大人っぽくなってきた実の妹を好きになってもいいのだろうか。』不知火唯月
『数年ぶりに再会した幼馴染から暴言を吐かれ、なかなか本当の恋人を作れない。』不知火唯月
『空白少女に積もる雪』秋茜
『銀髪幼女とヤンデレマイスター』ひとりぽち
『神とクズに世界は救えない』取内侑
『バクシ!! 雑巾部』兎美拓人
『親友を護るために世界を救った私の、ほんの少し長いエピローグ』多田野仁成
『パラレルゲート』司尾文也
『灼熱の吸血鬼』高杉昇火
『メモリースポーツって何』青キング
『幼なじみの都落ち』いさか
『シャドウハンター』辻貴志
『Logic Tale -境界トワイライト-』時杜黎
『神様を撃ち堕としたいけれど!~スクールカースト頂点女子は底辺男子に手を出されたい~』砂原翠
『ラストステージ ~普通列車で会いに来て~』伊坂勝幸
『カース・プリンセス』大官めぐみ
『魔王の娘の和食革命』古鐘蟲子
『その件なら、しゃきょう部案件です。』岩下大輔
『銀の蝶を追って』田中シノ
『ナミダイロの夢』凪彩奏
『代表クラスの幼い後継者』山﨑和人
『夢食いの少女は夢を探す』竹田悠奈
『世界は彼女を破壊し、ぼくは妹を創造した』古海ぱそこ
『童貞と催眠アプリとクリスマス』八塚かずや
『恋人になることを妹は望んでいる』朽木昴
『オタク・オブ・ザ・デッド』遊河あくあ
『絵本の外の魔法少女と愛の世界』逆入裏ゆう
『輪廻のリンネ』未亜見あみ
『不死だなんて冗談じゃない』無頼電
『JK皇子は帝国のお家騒動に巻き込まれて困ってます!』雨坂羊
『ミナノシレン』蒼木月斗
『探偵はウサギの夢を見るか』秋山善哉
『Change Over』楠見和早
『厨二病 ~そういう病の魔王録』ことぶき司
『ミゾレ』まさむね
『数の音』松川雄吾
『ロード・レス ― 怪盗戦線 ―』氏寺馬双六
『夢現ハルシネイション』雨空りゅう
『ちゅうごくっぽい異世界に召喚されたらアソコを切られそうになった件』倉沢宵
『天帝の機械龍』倉沢宵
『カオス・レプリカ』よいち
『田和家さんは決して乞わない』メメント
『Sonnets!!』荒波直之
『金木犀の風が吹いたら』梅松
『炒り豆に咲く花』笹丸竜胆
『改変世界は誰かの夢を歌っている。』ナズミシズム
『Robot Hearts』須川智仁
『あまいラブソングのつくるにがいカゲ』鯨森ししお
『タクオのノリモノ冒険記』逢色雄
『神々の世界と因縁のペンダント』海斗
『神様に命を狙われている僕は悪魔とラブコメをする』弐拾ハルキ
『魔法士学園第7女子寮プラスアルファ』夜空ヨシミネ
『異能刑事課事件簿 異能者連続殺人事件』加藤公平
『ブルークラッチ』一幸人
『ななばんアプローチ!』石和小
『ギャンブルワールド ー光と闇の共鳴ー』宇治氏
『ゴブリンでも勇者になれますか?』結生
『こいよ、『正義の魔法少女』』てとらちゃん
『不協和音で世界は廻る』松本青葉
『幻想鉄道奇譚』浅霧せとか
『しおりと繋がる文具縁』有岡めぐむ
『同じマンションのお姉さんは雇い主? それとも恋人?』眠れない子羊
『竜人物語』さくま
『怠惰な悪魔は勤勉でした』三月弥生
『リバーウォー』羽化登仙
『神様の愛した花たち』木春凪
『先生、サッカーを教えてください!』木春凪
『WILLE -No Ethics-』常床都殊
『二つの祝福が堕ちるまで』村井和知
『女の子に生まれ変わったら、前世の俺にグイグイ来られて困っています』はしもと志の武
『白昼夢に揺蕩う』風戸輝斗
『騙り部はやさしい嘘しかつかない』川住河住
『なぜか好みのタイプの子ばかりがいるアパートに住んでいます』遠田ソラ
『はなにあらし!』持者名演
『魔祓い師 幸野谷満輝』銀河望
『空想論者は絶対的美少女に決して屈しない』ツインテール大好き
『二心同体の君と』木崎浅黄
『宵闇物語』高杉昇火
『異世界で出会う、尊いアイドルたちへ』羽多仲一生
『天照らす打ち師の初天辺』卯満いろは
『分裂少女と付喪神ハンター』田村悠冴
『正義の悪意』揚原周
『全人類にゃんにゃんディストピアに鉄巨兵は轟き猛る』菅野事案
『絶倫退魔師-万物生成のグロリアス-』城光一
『無才滅仙 故郷を奪われた若者は、裏切りの少女と共に旅に出る。』水原ユキル
『シンママに恋したら娘をオススメされました。』黒糖はるる
『RE:死神の起床』北条輪
『糸糸糸』くわばらクワバラ
『君色プラネタリウム』現深 雨
『1000万体討伐帰還者《オメガ・エグゼクター》の学園再戦譚《RE:スタート》 』紫奈城シュン
『飛び降りようとしていたのは推しのVTuberで、アニメ声の僕もVTuberになりました。』白銀アクア
『朝野日向の目の前で輝く、青春色の空に浮かぶ月』七草夜月
『五番町の用心棒』由良薄明
『夢見るアナスタシアは彼岸過ぎまで』FC
『リンク・ワールド』沼田フミタケ
『始まりはいつだって青い春』蒼木あお
『魔王軍へようこそ』鳴神丈二
『その匣の中にあるものは』裏戸モヨコ
『キメラとキメラ ~科学と魔法と融合勇者~ 』有機物ガム
『金で解決! 魔王討伐! ~レベル1勇者の強行策~』黄野洋一
『幼馴染こそラブコメは成立しない』昼間眠梨
『女の子だってFPSがしたい!』あすとろのーつ
『カラスティック・ディスカラーズ!』薬餌海馬
『眠りたガールとディストピア』桂嶋エイダ
『スーパーナチュラルノックダウナーズ』和無田剛
『ぐっどらっく、はぶふぁん!』九路凪
『セレブラント・ナゴヤ・シティ』天乃河さぎり
『テロ娘達のカウンターインテリジェンス』かわ兄
『おいなりサン・ドロップッ!』夜薙大華
『ドリーマーズ・ハイ』高坂のぼる
『青春の風、僕らの旋律』天道一真
『トレランス』大水青
『聖羽・GALS・ガルガンチュアズ』嘉村久
『ロックンロッソ』堀内シロム
『世界変換恋慕』今霧いろり
『敵に拉致されて身も心も染められてしまう剣士さんの話』くしやきつね
『TALEにLove song』ほおずきりす
『酸いも甘いも幽霊ライフ!』片沼ほとり
『ぐーたら魔法使いと薄幸の少女』針葉樹
『紅月夜』穂木裕子
『オーガロードは哭かない』カタナイチギリ
『第一皇女殿下の従者』モクモク
『ラノベ窟のヘヴィーな廃人』広江宇一
『老害は去れ!といわれたので歴戦ギルド長(75)は引退して旅にでます』回道巡
『戦鳥の辞世句』古見勇太
『バックレ勇者と追放魔王娘と謹慎魔法術師』かんなぎ裕
『色彩たちは青空に手を伸ばす』お菓子の怪
『蚊らくり彼女』ようへい
『制服美少女の私とラブコメしましょう』月白由紀人
『魔×少女の僕たちは』不破ふわり
『アナザー・ワールド・ゴート・セイブ・ザ・クイーン』D野佐浦錠
『Space Girls!』さだひと
『韜晦する魔法技術師と箱庭の王女様』無味乾燥
『ガチ恋したのはVでした!』雨空リク
『引きこもり幽霊みおん』モチュモチュ
『婚活勇者RPG』寄紡チタン
『やがて秘薬の竜祓い』南瓜箒
『弱点、はじめました』山形幸紀
『ペットを飼うのは難しい』ブチ
『かつて最強の二人は今』雹炎
『■:未到達地域のパノラマ』山吹白羽
『拘泥ストーカー ~彼ハ彼女ノ為ニ在リ~』艸冠ひび
『価値なき世界にさようなら』山吹白羽
『妹が義妹になる時』猫谷隼
『死にたいリザードマンと陽気なカミナリガール』森本研
『君に贈るFUNERAL』荒坂友張
『正しい告白の仕方』河瀬千
『賢者の覇道がここにある』縞ヒトデ
『手を繋いで走る徒競走のような学園生活~俺は圧倒的一位になりたいんだ~』山吹白羽
『MY ID』ジョージ・K・ハリスン
『誰も聴いたことのない音を』音々子 寝子
『ダンジョンゲームの問題児』ちょこみんと
『彼女は自殺探偵』赤原
『猛毒性少女』細波小路
『学校一の美少女が目の前で尊死している件について。』ゆうやけ
『世界司書と巡る三千世界』五月病
『罪罰世界の生還者』うたた寝
『死にたい私の手を取るキミは』西影
『雨音と屋根のある場所』cousin
『焔の魔女と嘘つきの狩人』武之内之歳
『夢追う島の珠景姫』宮本渉

第三期予備審査 結果

2021年10月1日~2021年12月31日応募分
第三期予備審査 応募総数539作品

佳作(順不同)

  • 該当作品無し

第三次選考通過(順不同)

『悪食緋蒼が厄魔探偵たる所以』夜方宵
『まがいもの』多雨書乃式
『錬成推理』やまだ
『探偵たんていタンテイっ!』一河千里
※チャレンジ賞該当作なし

第二次選考通過(順不同)

『彼女を罪とするのなら、その罪を負う咎人として在り続けよう』嘉見來宵
『悠久のサナトリウム』遠田ソラ
『ハッピーエンドを前提に』石堂凛
『怪異と俺達の食事情』智恵理侘
『吾輩はAIである。出身地はネトゲだ』橘遊輪
『ソリューションターム』竹本広木
『失恋の神様』新井龍馬
『ことのはわたり、恋うたう』ここのえあおい
『天使狩りの夜』長万部賢一
『ヒロインが元カノしかいないラブコメ~元カノたちは復縁の夢を見るか~』青井かいか
『墜落ハッピー、地獄変』折本がく
『エレクトソード』八山スイモン
『いっちょ噛みボーイとのどぐろお嬢様』KOKUYØ
『殺し屋紫乃咲くんは平和な日常を送れない』蒼塚蒼時
『魔導師学園の女子寮』板上魔物
『こじらせ系女子ウサユキちゃんの受難』ヤマナシミドリ
『スワンプマン芦屋沼雄(暫定)の選択』小林達也
『あるオカルト否定論者の観察記録』小林達也
『俺の小説を読んだお嬢様が、主人公の少女に惚れてしまったようです。』アメノサグメ
『ラブコメのなりそこない』土田篤人
『あたしの側にいる天使が天使過ぎて、悪魔がチョロ可愛い件。』柴咲十彩
『UNDUAL』高瀬コウ

第一次選考通過(順不同)

『Tears of the connect』みちと2きずか
『ハリボテクイーン』司尾文也
『咎人は友がため』天海いろ葉
『今度はキミを守る。性別が変わったとしても』保科悠樹
『異世界転生無双って何が良いんですか?』片桐大河
『噂と戦う75日間』仁和かんた
『竜と人形の協力の末に』仁和かんた
『魔法機工アスエル・ミーア』火ノ鷹
『モノノケサイキック』荒波直之
『神籬の姫:十八で死ぬ運命の私が見つけたとても大事なこと』石田特級
『満 洲 狂 騒 曲』雪之美由紀
『異世界で嘘をつき続けたら大変なことになった』メメント・森
『渡る世間はヤンデレばかり!』北村ハート
『刀剣の世界』雅拓也
『精霊と復讐と私』秋月蒼
『不滅の奴隷騎士カイム』花井そら
『秋に咲く薔薇~死霊魔術士と異国の皇子~』佐藤ネコハチ
『リリー・オン・ザ・サンクチュアリィ』天叢雲茸
『魔人放浪記 ~ドワーフの戦斧を添えて~』ゆずまっちゃ
『ケツ鷲掴みと〈ヘップニ〉は果たして、どちらが許されないのか?』高浜ヤスカ
『さいか』三鷹真紅
『御魂真(ミタマ)ワールド英雄伝 サムライソウル・サーガ』夢明太郎
『そして、少女は願った』もやっしー
『トワイライトゴースト』翡翠悠太
『創克の願紡機 ゼミウルギア-Δημιουργία-』セラー・ウィステリア
『はルさメ無勇者~鳩で、ルビーで、幸の薄い、メッキな無勇者~』文雅
『Time Devil –不死の約束-』蒼眠夢
『ニコイチ』安達崇倖
『このままでは地球が滅びてしまいます!』風戸輝斗
『家に帰ると猫がいた。あと河童。』梓川アルタ
『親愛なる鋼鉄の君へ』庚鯉心
『アンダードッグはバンドワゴンで踊る』彼ノ島隣太郎
『クロノスレクイエム』村上さざれ
『メイドは首に首ったけ』浩人
『星纏いの命力者』獅月
『オタク病』ハヤシケイ
『コンプレックスラブ』ハヤシケイ
『引きこもりの彼女』ハヤシケイ
『頑張ったねと優しいあの子が微笑む』ハヤシケイ
『WWW』麻田瑞貴
『死神魔法少女・みまかーる』佐木誉
『赤い糸を盗る』ハヤシケイ
『恋するキューピッド』ハヤシケイ
『大好きなあの子とずっと一緒にいるための方法』水原ユキル
『異世界勇者、あるいは魔王。どのみち、自殺』小白丸
『元一級対魔獣戦士と元奴隷獣人少女』辰
『私の中に私たちはいる』羽森未来
『廃城の七人』みやま勁草
『紅葉に花を添えて。』永遠
『Rain dot』波風恵斗
『不幸予知ヒーローと不幸体質ヒロイン』白黒八六
『アポカリプスコード』ヤベツカサ
『0番街で会いましょう』川住河住
『シスコン、異世界にて妹を増やす』進藤樹
『WPM/八つ裂きジャックは誰だ』倥俆いるか
『星屑はくずかごへ』八白嘘
『蟻蜂』テヤン・ディ・バーロウ
『白雪姫トライアングル』沙々貴
『出戻り勇者 アカネさん』勢子一郎
『落第アリスとノストラダムス』中古の歯ブラシ
『ダイレクトストーカー』石倉具視
『その師弟、只ならぬ者につき』天柳啓介
『ダークソード・オンライン』相羽廻緒
『私達の運命はあまりに刃すぎる』三浦サイラス
『BLACK and WHITE』くしやきつね
『地に落ち、黒く染まる』櫻白瑓輔
『笑う人斬り、笑わない少女』由里相思
『半死に男女と魔物兄妹は死体を殺す』斎藤ポン
『1時間探偵と60分殺人鬼』斎藤ポン
『遺伝子操作魔法使いの失敗作』あすとろのーつ
『太陽の子と花たちの声』亜麻音アキ
『ドンカンスクエア』烏丸貴船
『アステルの冒険』藤森健史
『本物のリア充が書いた小説』スレンダーわんわん
『アースガルドコネクション』きくらげ
『ゲームプログラマーが異世界転移したら無職(ニート)になった』きくらげ
『俺は主人公に興味はない!』碩馬弘真
『カラーレス ―― 極彩色の世界で少女は少女に出会う――』ふつれ
『魂魄縫付師の赤い糸』細村秋葉
『あのね、君に、恋をした。』小倉御幸
『青春は日常に非ず』青木ram
『Trip』枯木青葉
『死lver Bullet』雅ルミ
『特殊事件ばかりのこんなゲーム世界でも』あすとろのーつ
『俺にとって問題しかない日常』白狼3
『シーサイド・スーサイド』青木慶
『Devils Obscura』真柴學
『刑事で泥棒の自分を見つめる、猫の僕』石沢輝
『「魔法はパワーだ」おとこの娘は言った』小熊箒
『「八月の空を見たい」と言った彼女は、もういない。』かしわ晴
『みにくいライラック』はじめ希
『閉塞世界のスターゲイザー』白瀬圭
『青春がしたい!』弐拾ハルキ
『『久遠の惑星』アルティマ・プロクシマ』ミナモミソカ
『旅路のなかのグレイコーデ』江坂楊
『結婚直後に妻を亡くした俺に、義妹のJKが嫁に来たんだが?』くすみピンク
『御伽噺カナメはご機嫌ナナメ』唯野素人
『魔導概論』葉山りんご
『行方不明になったはずの幼馴染が、鬼嫁となって凸してきました!?』眠れない子羊
『先生と生徒のこんな関係ってありですか!?』小花井こなつ
『快力☆蘭神!』茨木良太
『多面症ココロ解剖』達伝卜
『恋とAI』白星こすみ
『クロノスタシスは、もう一度』柑橘
『幽霊少女は死後にて生きる』夜夕夏
『武神異伝 魔力ゼロの少年騎士』十条建也
『きらら青い鳥』須賀さと
『ダンジョン、売るよ! ~炎帝龍のダンジョンとボス殺しの英雄~』小林輝希
『虚無の星《オブスチュア=メモリー》』深想林匠
『オー、マイゴッド』鯱大砲
『私(ボク)、プリンセスガードになりますっ!』茨木良太
『ストラトライブ』古見勇太
『夢のアスペクト』鳥羽一石
『カエルのシッポ』ヤマナシミドリ
『ガン・トリップ! ~この旅は銃が手放せない!~』たぬけいし
『ダイブ・イントゥ・アンダーランド』川原としや
『幸せになる能力』さくま
『救世機体 スパクタル』HONPY
『人類すべてがバグっている。』増山武仁
『俺はまた大人になる』二木空音
『ゴーレムラッシュ』上溝こうご
『インディアンキョンシー』上溝こうご
『夢見がちな夢想家は魔王サマを抱っこしていい子いい子する』歳野瀬流々
『顔力百の手鞠草扇は語る』雹炎
『のにましー』Aalon Cohen
『聖夜の幻視者』板垣楼
『メモリーキャスト』風魔玲於
『オオカミ絵師と錆び付き作家』七転八幸
『心惹かれるままにシャッターを』和田佳佑
『イギリス人幼馴染と賢者の石のゴールデンレシオ』アクナキ@みゃたろー
『ノベルな猫』白狼3
『殺人鬼系幼馴染の無罪証明』養命酒
『終末のディストピア』松下まつり
『魔法少女は時を喰う ~ANBUSH ALACARTE~』卯満いろは
『俺が兄になるための100の試練』花椒林
『―ϑϐ―【ナヰニイ∽セヱクス】~仰いでみた(尊かった)』gaction9969
『インターネットに人生狂わされた俺はスマートフォン(♀)で逆襲する』田中冬
『十年後の君達へ』丈嗣覚
『土手黒葉の臨床恋愛学』石切巨人
『一閃法師』理上晃
『世界の裏で、光る星』田浦有楽男
『ぼくらは数字で、できている』小林真赤
『この世界に魔法はいらない』天地悠晴
『壊れた世界の壊し方』ハイケイ
『時の終わりにさよならを』棺
『主人公性人型兵器-スターゲイザー-』服部大河
『詐欺シスター』ちょこみんと
『異界種には異界人を!』森永せいか
『ウィルスバスター・コマンド』亜上諌
『世界は終わらない/君がうたう限り』牧奈夕刻
『少女マンガに憧れてます』烏葉密
『聖人』真杉圭
『せめて君と三か月の恋を』横平さしも
『草間大地は素直になりたい。』穆慈悠

第二期予備審査 結果

2021年7月1日~2021年9月30日応募分
第二期予備審査 応募総数608作品

佳作(順不同)

  • 『青春ビターテロリズム』鳴海雪華
  • 『のくたーんたたんたんたんたたん』ムラサキアマリ

第三次選考通過(順不同)

『おやすみ、響來。変われない花』詠井晴佳
『年下で年上な魔皇のメイドが、推しを全力でダメにする』水野栄治
『殺された僕は、殺した君に』ペンギン
※チャレンジ賞該当作なし

第二次選考通過(順不同)

『どうも俺には彼女がいたらしい。』英空
『金が城高校相談係 ~影踏みの催眠術~』桑原しのぐ
『おはよう人造人間』長山久竜
『奇怪未解世界』神無月逢魔
『ノーブル&ギア』noyuki
『アイディール・アイドル・フェアリーテイル』北條連理
『Re:インバース』時篤
『夜になったらロリになる魔女がかわいい◎』志馬なにがし
『ラプラスより、呪いをこめて』ナズミシズム
『ういういウィッチ』水滝豊彦
『ムーンレイカー ─賭博姫の頭脳戦─』朝来雨音
『賞金百億争奪レース』八塚かずや
『あんなペンネームを付けてしまったのに、』凛々サイ
『OL宇宙人』浦戸モヨコ
『衝動の学園』真鳥偽鳥
『Last Resort:New World Order』天城小枝
『#幽霊少女と後輩女子がラブコメでバトルするには?』箱籍右左
『幼馴染が妹になって同棲したとして』箱籍右左
『ダーンテイカ―と罪殺し』雪村駿介
『秘密結社ウラノメトリア -dump on nostalgia-』服部大河
『鳴神にフられたならば』那西崇那
『クズ人間と金の魔力』一河千里

第一次選考通過(順不同)

『ひとりぼっちの魔王様』蒔時寺
『Affection Orbit (思いの軌道は千里を越えて)』みちと2きずか
『嘘と怪異と思考実験』佐月実
『ヒロインですか?いいえラスボスです。イナリちゃんは偉い人!』404
『死ニ顔アイコン』霧水三幸
『運命は性格の中にある』出雲空
『Peach Hunter 爺(G)』伊森維亮
『魔術師のせがれの事情』左海純
『嘘と祈りのレヴォルシオ』白里りこ
『Ashes to ashes』永田將人
『ワックス・イズ・リバティー』三宮陽太
『勉強嫌いのサキュバスがサボるために家庭教師の俺を誘惑してくるんだが』奈佐真宙
『さんごじゅうごっ!』長山久竜
『俯く少年は連れ出される』兎空奈井
『僕と彼女(?)のありふれた日常』辻貴志
『お気を確かに』しばたはぎ
『君は僕を染め輝かす』涼川北斗
『淀みゆくものと乖離性巫女(相棒)』片濵八司香
『四角関係のラブコメなんて、碌なオチになるハズがない』音乃色助
『落日の英雄と黄昏のダークナイト』坂井遼
『風藤のからくり』仲村浩晃
『私の幼なじみを寝取った彼女を好きになってしまったかもしれない。』みやけたまご
『少女を拾った。そして僕はママになってしまった。』みやけたまご
『黄金楽土レーグヌム』神祇翠
『サープラス・ヘルプメイト』壱の人
『終焉のネオ・シンフォニー』波多野らん
『拝啓、空の彼方へ』長山久竜
『金魚鉢越しに君と出会えた奇跡』井川椋介
『堕ちてなお、光を夢見る』綿伊てらす
『ロ=リコン』朝中雄一
『あやかしスタンプラリー~久々に会ったら狐耳が生えていた幼なじみと行く県南1市5町 夏の旅~』夏路夏炉
『乾いた大地で』羽化登仙
『よくわからせる渡良瀬さんと、よくわからせられる姫垣さん』Yuiz
『小さなメイドの英雄譚』秋庭歩生
『魔術師ラ・クロワ』不破幽太
『異界で新米やってます』久世野れう
『多読室の少女』浩人
『スイミングガールズ』百崎心中
『百年兵士』時篤
『イントゥーマーズ』時篤
『レッドヒール&ブラックソード』時篤
『ナイトメア・フィルム』結城智
『バンソー!』志馬なにがし
『白銀の戦争遊戯』井上世一
『そして、花は咲く』井上世一
『遙かなる彼方の交響曲』井上世一
『黒から虹色への世界』平カケル
『ウィッチドライブ ~二人で一人のTS魔法少女~』沖田ねてる
『何色』巴陽
『アスタークエスト -引きこもりJK御雷紫音のとあるクソゲー攻略記-』長山久竜
『オトナ前夜のキャラクター・キャロル』詠井晴佳
『旅立つあなたに、祝福を』猫の戯れ
『ソウルコンバート』司尾文也
『魔王様はパペット』越稔展
『ディア・プロキシマ-灰都イギリス-』名江ゆうな
『双子の恋は実らない』有岡めぐむ
『マウンドに止まるフライングバード』小林輝希
『八神さんちの家政夫』海北コウ
『〇〇〇を我慢してるときだけ最強の男』寒鰤庵
『ある幼女の失憶求旅―魔動オートマタと愛慾ウィッチ―』西後シンジ
『ゴート・セイブ・ザ・クイーン ―鐘丘永世中立高校対城奏学園高校―』D野佐浦錠
『ヒストリア』サノアキラ
『摩天楼の君主 -His Majesty of Manhattan-』H・カザーン
『ロボットは人間になれますか? なるべきですか?』庭雨
『僕、迷子のポチはタイムリープの被害者です』橋本志の武
『罰ゲームで告白したらなぜか成功した』水上ユキル
『音楽ミイラに花束を』詠井晴佳
『OUT OF THE BLUE』樫井素数
『傍若無人のツンデレガール』風戸輝斗
『炒り豆に花が咲く』玉沢あふり
『闇の魔法師と予言の子』榛名
『地の底から天の頂へ』木崎浅黄
『ソロステージアンサンブル』伏見コロ介
『ブルートレイン』森村流路
『夢追う島の珠景姫』宮本渉
『ハーレム野郎に口づけを』昼月四郎
『みんなのための政略結婚』秋野トウゴ
『勝ち確ではない彼女たちの、はがゆい青春ラブコメ』笹目米粉
『裏切りの教室 ─偽りのクラスメイト─』小林零也
『サトリ推理部長サトルのTHE恋慕』相浦アキラ
『経済第一の島で勝ち残る唯一つの方法』猫務ヶ原琉
『How much are you?』ハヤシケイ
『ギャルとオタクの動画投稿活動』ハヤシケイ
『コンティニュー』ハヤシケイ
『性別なんてクソくらえ』小林零也
『陰キャが世界を救う《惑星査定官ルミアは不要な地球を滅ぼしたい》』愛夢ラノベP《全自動人型ノベル作成ツール》
『サード・クライシス‐完全封鎖のサイコロジー‐』城光一
『いざ、すばらしいイセカイへ』篠田獬
『エビスピバスターズの聖戦』相羽笑緒
『天使の推しごと!』湊海渡
『猫より下の松任谷ヒメカの恋愛事情』KOKUYØ
『イタイ-青春厨症候群-』青山羊
『神獣使いのミストレス』塙清之
『Ancient Guardian-ソルマグナ王国騒乱記録-』星にぼし
『偽りの共犯者は恋を装う』有岡めぐむ
『魔王にエサを与えないでください』天地悠晴
『生と屍のオストラシズム』天津神大空
『最強天才召喚術師・天上テンゲの唯一の弱点はコミュ障』水島崚
『このライトノベルがすごくない』藤乃纒
『片鋏の理髪師』下川正行
『呪われた人間たちへ捧ぐ』泉ノ夏
『その男、ドラゴンにつき』さいとう
『W to H』さいとう
『オルタナティブ・ミスリル ~鳥籠ノ天使と鎖ノ魔王~』四月一日きゅう
『コスプレ野郎のハートブレイク』春宮ミヤコ
『僕たちのダンセブは絶対にあきらめない』ポンタ七号
『VTuberになった。ファンの婚約者を殺した。』桜月詩星
『失恋チェリーのアブノーマルな日常』九海ユウ
『大和撫子な司寿は、世界的標語で恋をする。』卯満いろは
『公爵家執事は辞め時がわからない』旭倫太郎
『アニヲタの俺がドルヲタの女に興味を持つはずがない。』小林零也
『君が泣きたい時に読むおはなし』万年筆
『融合世界の英雄譚』黒田十一
『魔界の二丁拳銃士』ハヤシケイ
『“うらしまたろう”の置き土産』進藤樹
『何をやっても許される男、学園の悪を討つ』白黒八六
『根『暗』オタクっ子は『闇』の槍、『冷』血不良は『氷』の刀、『熱』血真面目は『炎』の銃』白黒八六
『シックス・クラウン ~大地の奪還者~』蒼澄空
『夢の世界の“冒険者《ドリーマー》”』青井かいか
『戦は踊る、されど進まず ~イケメン好きの聖剣は魔王の持ち物になりたくない~』瀬尾精進
『剣を呼ぶ者』雹炎
『忘却戦記』なすおた
『エイユウは英雄と共に』髙橋海貴
『語彙力最強少女の英雄譚』春夏冬秋
『笑わない彼女と顔なしの僕』Akari
『Dive&Works』めの。
『超武闘派偶像地母神アテナ』箱籍右左
『ワールドイデア』蒼木大地
『ディストピアにおやすみ』桂嶋エイダ
『終末世界を剣と共に』双芽吹
『漏らせっ!悶絶戦姫モジモジアン!』トモユキ
『はかない少女のお願いを聞いてくれますか?』ヤマイ永次
『白い黒剣のトワイライト』明日市
『死神の空』雪村駿介
『お嬢様にひも付けて』KOKUYØ
『ホバーホッケー』春宮ミヤコ
『初恋アピスの次元炉心』アンビシャス
『団結飛翔!フェアリーガーネット!!~ヒモのエンジン、再就!?~』アンビシャス
『『ライ』カンスロープと死妖姫』にのまえあきら
『AWBC』落合由伸
『もう一度奏でる未来への扉』愛宕栄太
『悲しみの魔女と記憶の欠片』天音鈴
『それはダメだよ!葛葉ちゃん!』サダヒト
『カイトウケイジ 世界一地味な私立怪盗と退屈な世界を愛した刑事』斎藤ポン
『技巧鎧ミスティ・ミラージュ ギア』斎藤ポン
『誰も知らない昔話、』斎藤ポン
『静音先輩は子供の遊びがお好きなようです』花園カムイ
『俺と逢沢あいすが一緒に○○漫画を描く話』鷺澤康
『異能の棋士』サンニク
『眠り姫は恋を知りたい』灰乃ニト
『シンクロ』ゆずはゆき
『星の器』大塚はくしゅん
『冬空と魔法と冬空』橋月とら
『禁触のクサリ姫!』赤白わわん
『白銀色の月明かり』江野修治
『セルコン彼女 ~久白柚姫は疑わない~』瀬川透
『セレクターと魔王心臓』ぱるむ
『Starry Pandemonium』一幸人
『登場人物は全員演技をしています』初宿織
『ビューティフル・モーニング・ウィズ・ユー』てんてん
『仮面舞踏会 ~隠密優等生な俺と生徒会長の君と~』「S」
『機械仕掛けの午前零時 ~執行官たちのラストミッション』冬馬司
『狂い咲け、彼岸花』赤原
『そして、レイラはアイに目覚める』武之内之歳
『雪が落ちた日』十字箱
『人間と魔物が廻る世界で』にいと
『カノリアプロット』黒色鍵盤
『ソーシャルゲート Σ』影宮光
『グッドエビル・ストライフ』多栖真バグ
『異世界に転移させられた子供たち』黒乃ヒロ
『たーこいず・ですもす』かき氷はレモン
『insomnia』江の島さわ
『ラーレとエラーゴースト』基岡夕理
『カタメコンタクト』北条輪
『吸敵コリジョン』北条輪
『異界のファンタジスタ』佐良海ユウ

第一期予備審査 結果

2021年4月1日~2021年6月30日応募分
第一期予備審査 応募総数494作品

佳作(順不同)

  • 『死亡遊戯で飯を食う』鵜飼有士
  • 『Vのガワの裏ガワ』古宿ウェリバ

第三次選考通過(順不同)

『夜が君を隠すまで』駄作駄作
『ファビュラスベートビブリオテーク』柚里かおり

チャレンジ賞とは

チャレンジ賞とは、佳作には至らなかったものの、「光る才能がある」と認められた作品の 応募者に対して進呈するもので、各期ごと最大で1名の選出となります。

第二次選考通過(順不同)

『千の雨乞い小町』山中広
『コネクトシステム』星浦翼
『魔法少女は君のために死ぬ。僕は君にさよならいう。』夏乃葉月
『最強の仲間をサポートするだけの異世界ですが?』森永せいか
『キミは窓からやってくる。 ~異世界から帰ってきたら隣の魔女と青春ラブコメが始まった~』さちはら
『魔物飼士はつぶしがきかない』下間貴弘
『あ、どうも。聖霊のアンデッドです。』諦観少女
『好きな子が俺の眼鏡をかけている。』落光ふたつ
『千秋学園新聞部の真実』下川正行
『うぶすなさま ~ヒール or ドライ?~』茨木良太
『瑠璃色に終わる世界』天地悠晴
『ENTITLED GAME』スザク
『禁欲世界の復讐者』ヤベツカサ
『落第勇者と悪魔の師匠』moai
『雨色パラレルワールド』劇団りう
『Divina Commedia 転生前夜のインフェルノ』高瀬耀涙

第一次選考通過(順不同)

『夜明けの籠目』香月静流
『七月のサマーナイン』MASAスタイル
『コスモユニバース・オンライン』MASAスタイル
『通り名はシロ』彩河華
『罪人のおれに君は』式しず
『鳩を食べた夏休み』雲谷わをん
『猛若乱~お家再興婚姫伝』鳴子凪
『青春アレルギー男、恋愛脳女を嘲笑う』戯一樹
『恋は策略。決め手は告白』夢乃綴那
『機械人形とシズク』大使
『どうせ異世界転生するのなら、チート無双をやってみたい』ナイトウルフ
『テオギフト~彼女が生み出した奇跡~』語部螺旋
『イシュタムに会うのはまた今度』もとした影
『だから、淫魔ちゃんとはエッチしない!』雨坂羊
『夢魔と彼女とパートナー契約』月白由紀人
『極地の春』尾中ノオト
『彼女にできるたった一つのこと』坂道方成
『バクの狩るもの』古寺みさき
『好きな女子を救うために漫画賞を狙ってみた』桜松カエデ
『雨宿傘音の異聞奇譚』絵文字カルタ
『リターンオブ・ブルーブレイカーズ』こまわりよみち
『ストレスイレイザー』蒼音夢
『ワンフレームの宇宙を見たいと思わないか?』三浦サイラス
『天才女たちと凡才女』下森広陸
『剣華の冒険譚』くろね
『叛逆の帝王~その少年、天上神を殺すモノ~』まむし
『嘘の魔法』うさぎ美味
『勇者コンフュージョン』前田薫八
『『転トラ』プロフェッショナルズ!』スーパー野菜人
『運命への反逆者』木崎浅黄
『努力の才能とゲームにおける男女差の考察』佐治陸央
『炎の巫女と氷のドラゴン』雨杜和
『悪魔食らいの祓魔師』快楽ヒトデ
『スカイ・アラウンド』まーやここ
『エデン近似値』小達出みかん
『ふたりはナリそこないっ!』雨坂羊
『俺は天使と旅をする』ダニエル
『聖騎士メルディナの栄光』谷川ヒロシ
『枝から始まる無敵槍術』氷堂
『それいけ!魔法少女☆ユズキくん』R(oo)M(ee)
『梨花の革命』森祐人
『古代文明、拾いました。』阿刈おちる
『毒殺侯と公爵令嬢~皮肉屋は押しかけ令嬢に愛される~』桂川周
『パーソナル・ジーザス』ウゴ
『桃太郎幻想記』畑山ミツロウ
『サイクリング・ウィッチーズ』早桜文太
『ハリボテクイーン』司尾文也
『LOVE ALL』初達鋭児
『リーサル・エジュケーション』平沼辰流
『【神楽坂怪奇調査コンサルタント事務所の怠惰で奇妙なB級的調査譚】重慶の幽鬼』石倉カリン
『約束された修羅場へと続く道』桜松カエデ
『竹姫の赤鬼』前向描人
『高嶺ガーデン』saco
『星が降ったあの日に見た夢』光莉
『百合な彼女と二重人格な私(オレ)の恋愛訓練』餅田天次郎
『佐々木くんと西沢さん』マナシロカナタ
『僕が魔法少女となった日。』諦観少女
『神の手の盤上』桐嶋くをん
『精霊のミステイク』三浦聡
『迷子の迷子の遺児たち、あなたの居場所はここですか?』あおいしろくま
『僕が恋した先輩は世界の破壊者で、全てを敵に回してる』ユキトシ
『虹をかける旅人たち~Starting Over~』牡羊野宇将
『悪ノ黙示録』唯野素人
『1S/2D』浅山真輝
『狩人は怪力乱神を語る』桐嶋くをん
『流血御伽伝グリム 魔銃の騎士と赤ずきん』十二田明日
『転移殺しのヴァーミリオン』夏芽悠灯
『エージェント:【【タイタン】】』石崎イツキ
『イクシード×ドミナント』ぶたのしっぽ
『ディストピアにおやすみ』桂嶋エイダ
『ヒーローになる予定の男、武田雄志VSラブキュリア』白黒八六
『新版・織姫物語』はたがみみたま
『お邪魔な弟と迷惑な娘』有岡めぐむ
『エバー・ツイン・ピリオド~魔王と勇者の誓約戦線~』八色三丹
『雛形破壊の美少女と書物旅行』藤沢淳史
『スパイの告白前日譚』有岡めぐむ
『僕と後輩のナンセンス事件簿』片桐堅気
『地味で奇跡な彼女のプロデュース法』加藤カツオ
『麻雀特区online』カタナイチギリ
『逢引手数料の支払い方』参弍肆舅助
『神郎神婦の結魂戦華』千一あん
『俺は人類の敵になる』桑野理博
『神に愛されたナラクのボーンマーメイド』西翔蒼
『HAPPY 妹 LIFE』いさらー
『皇女殿下と僕の約束。』たかぱしかげる
『暗殺少女を『護』るたった一つの方法』劇団がお~ん
『デーモン・イン・オートマトン』雉谷凡
『ユートピア』吉田要
『オオカミセラピー』吉矢けいと
『蒼穹で踊る欲深共』とびうおさん
『世界一不幸なハーレム』竹内俊普
『エリクス・エリクシャーの冒険』福永シノゴ
『DOll・Over・Real』水戸連
『かえるのあがき~タレンオブリージュ~』大海渡蛙
『クライ・アーベルは剣が嫌い』遠藤史崇
『花の少女と七つ道具』双芽吹
『その勇者はなぜ救う』かいりkey
『輪廻の魔法使い』ヤマグチイチロウ
『余裕で勝てる異能バトル、妹たちを喜ばせたいのであえて奇策を仕掛けようと思います。』スズキ郁弥
『世界の隣で、相席を』星山正
『あの夏、彼女の失ったもの。僕が手にしたもの。』遊河あくあ
『リミテッド・ウォー』続木杏介
『大将軍の子』色蓮本盛
『十五歳の終わり』藤世貴子
『クロワールー竜と絆の物語ー』和泉伊織
『ありのままの私より』ぽんすけ侍
『JOKER』白狼3
『世界平和はロリでまわっている』ハヤシケイ
『大谷模型の夜』木村ドム
『弔う魔女は狼煙を上げる』海月侑氷
『天上演舞のスカイリーチ』ゆずはゆき
『アークシティの日々』三上てつき
『巣ごもりVRゲーマーと機械の都市』雨野功介
『JSK』和田佳佑
『機甲未来史ギアドライバー』滝良アルファ
『俺は死んでもウェイとは言わない』まめたろう
『NooZ』Aalon Cohen
『バスケット戦記 ~愛しい君の視線を釘付けにする、最高にクールなバスケ~』古井戸勇斗
『紡ぎし街の物語』古井戸勇斗
『死せる少女は星に焦がれる』めろんぱん。
『神秘の幸はふ国』高月滝枝
『氷道院麗華の裏事情』マザーズ・チンパニアン
『月曜の覇者は善い兄でいたい』真杉圭
『親友の妹に彫刻刀を投げつけられた話』とおさー
『どらっくあんどどろっぷ』ナカシマハルカ
『それは俺が女性だった頃』真杉圭
『瑠亜のたま ~高校野球賭博黙示録~』ハゥー
『物語を終わらせる者たち』五木睦月
『滅才の嫡子』藤乃纒
『黒の反逆者 疼く右手と青春志願』佐橋柚希
『ツルギガミ』風参
『SQUEEZE!!』はじめ希
『武姫刀剣録』獅月
『世界を求めて』安永慶
『プロレス新時代 ヒールたちの道』石沢輝
『知恵の戦争』源明
『墓守少女の慚愧談』武蛇紘
『全人類のクワルナフ』555
『第二次異能大戦』事故口帝
『バグの伝説~古のアルティメットブレイド~』山下六月
『キャラ設定な彼女たち』タツゴ
『シアターズ・ウェルメイド』御伽ハルノ
『引くこと覚えろお姫様~桜井姫乃と学ぶ楽しいゲームの遊び方~』武村良樹
『推しと恋するライン越え!』紗冬末
『魔神学園と地獄先生』暁灰
『NOあるタカは!』一河千里